学習方法 英作文を書く時に良いキーボードを使うと、モチベーションだけは確実に上がる 英作文の練習にはキーボードでのタイピングがおすすめです。ただし高いキーボードを買っても、文章が上手くなったりはしません。ただ、その打鍵感の気持ちよさや作業時の疲れにくさが、学習のモチベーションを高めてくれるのは確かです。 2023.02.08 学習方法英作文道具
リスニング 「Soundcore Life Q20+」を散歩用かつ英語のリスニング用途で使ったレビュー 散歩用のヘッドホンを購入するにあたって、「ノイズキャンセリング」と「外音取り込み機能」が有る事を条件にしました。1万円以下でその条件を満たす「Soundcore Life Q20+」を購入したのですが、リスニング用途だと、オーバースペックだったかもしれません。 2023.01.12 リスニング学習方法道具
TOEIC 【勉強用タイマー】を100均の物(8年間使用)から約1000円の物に変えた理由と感想 勉強用タイマーとして、ダイソーのキッチンタイマーを8年間使っていたのですが、今回訳あってアップグレードしました。新たに1000円のキッチンタイマーを買ったのですが、100均の物の不満点も解消されて、かなり快適です。もっと早く買えばよかった……(8年目)。 2022.12.17 TOEIC学習方法道具
英作文 ダイソーの読書台から約1500円の読書台に乗り換えたので比較をします ちょっと高め(といっても1500円)の読書台(actto BST-02)を買ったので、ダイソーの物と比較をしました。本を抑えるパーツに特に値段の差が出ています。分厚い本でページ送りをする場合は、使用感と安定感にだいぶ差が出ることが分かりました。 2023.02.11 英作文道具
TOEIC 英語学習で使っている100均アイテムを3つ紹介していたら、もっと良い物が欲しくなってきた 100均のアイテムはコスパが良いので評価が高くなりがちですが、あと1000円出すと、もっと良い物が手に入ったりします。なので、100均のアイテムで気に入ったものがあったら、それをアップグレードする可能性も考えるべきだと思い始めました。 2022.09.24 TOEIC英作文道具
TOEIC 窓ディスプレイ(自作)が、英語学習と相性が良いかもしれない パソコンのディスプレイを部屋の窓に見立てて、作業空間に癒しを得るガジェットがあります。疑似的にそれを導入してみたところ、英語学習と結構相性が良かったのでご紹介します。簡単な物ならコストをかけなくても導入できるので、試してみると面白いと思います。 2023.02.11 TOEICリスニング道具
TOEIC TOEICの尿意対策としてオムツを使ってみたら抑止力が発揮された TOEICや英検の試験を受ける時、緊張感によって尿意が高まってしまう方にはオムツがおすすめです。私の実験では、オムツをはいている安心感によって、尿意の上昇を抑える事ができました。この効果にはもちろん個人差がかなりあるはずですが、一度試してみても損は無いはずです。 2022.09.24 TOEIC道具
TOEIC TOEIC受験用に使っている、マークシート用シャーペンをレビューします マークシート用のシャーペンは、芯が1.3mmあるのでマークシートが塗りやすいです。特にリスニングの時はちょっとの時間でも惜しいので、このシャーペンを持っていると心強いです。ちなみに腕時計はデジタル式が個人的におススメです。 2023.02.11 TOEIC道具
英会話 オンライン英会話で使える、コスパの良い安価な道具をご紹介します オンライン英会話のために、高価なパソコンは必要ありません。要求される性能はかなり低いです。ヘッドセットやカメラも、安いもので十分役割を果たしてくれます。授業をいくらか受けてみてから、必要に応じて道具を揃えていくのがおススメです。 2023.02.11 英会話道具
学習方法 英語学習とデュアルディスプレイはかなり相性が良いのでおススメ アプリケーションを切り替える手間を無くせば、学習効率を飛躍的に上げることが出来ます。マウスをクリックする回数を減らすと、それだけ学習にも集中しやすくなります。二つの画面があるメリットは、一度経験してみる価値があります。 2022.09.25 学習方法道具