TOEIC | ページ 2 | 英語は一日3時間

TOEIC

TOEIC

第329回TOEIC(2023年7月23日)の結果と感想、そして今後の学習方針

私立高校の古い校舎が会場で、雰囲気はとてもよかったのです。その反面、リスニングの音がこもりがちで残念な環境でした。リーディングの時間配分は上手く行ったのですが、満点を取るためにはまだまだ実力が足りないと感じています。
TOEIC

2023年に「TOEICテスト必勝ダブル模試」をやったのでレビューをします

お洒落な装丁に似合わず、かなり難易度が高くて「高地トレーニング向け」の内容です。リスニングは音の変化が多く、選択肢も迷わせるものがあります。リーディングの難易度も高く、文法問題は上級者向けですし、part7全体も悩ませる選択肢が多いです。
TOEIC

2023年に「TOEICテスト新形式完全攻略模試」をやってみたレビュー

これはTOEICが新形式に切り替わる直前(2016年4月)に出た模試ですが、2023年現在のTOEIC対策としても十分使えると感じました。難易度は高めですが解説が丁寧なので、繰り返し解く場合は中級者の方も有効活用できるはずです。
TOEIC

2023年に「TOEICテストBEYOND 990 超上級問題+プロの極意」をやってみたレビュー

これはTOEICマスターによる、TOEICマニアのために作られた本です。難易度はかなり高いですが、かなり工夫が凝らされていて、やりがいのある一冊となっています。2010年に作られた本ですが、現在のTOEIC対策としても十分に使えます。
TOEIC

「公式TOEIC Listening & Reading 800+」には明確な欠点があるのでオススメ出来ない

この問題集は分かりやすい意味での「難問問題集」では無いので注意が必要です。また「問題の解答に対して解説が無いものが多数ある」という大きな欠点があります。アマゾンのレビューで高評価になっていますが、「公式」の名前だけで売れてしまっている本だと思います。
TOEIC

2023年に「読解特急6 トリプルパッセージ編(2020年発行)」をやってみたレビュー

part7のトリプルパッセージのみを扱っている、珍しい形式の問題集です。難易度は標準的で、癖の無い良質な問題が揃っています。時間を計って問題を解くと、本番での時間配分も上手くなるはずです。解説も詳しいので繰り返しの学習にも向いています。
TOEIC

第323回TOEIC(2023年5月21日)の結果と感想、そして今後の学習方針

リスニングの点数が安定してきた一方で、今回はリーディングでミスが多めになってしまいました。時間配分はだいぶ慣れてきたので、素早く解いてもミスが出ないように修行を続けたいと思います。
TOEIC

2023年に「TOEIC パート6特急 新形式ドリル(2017年発行)」をやってみたレビュー

難易度はやや高めですが、問題の質が良く、解説も非常に丁寧でやりがいがありました。パート6のみを扱っている本は珍しいので、結構貴重な存在だと思います。本のサイズが小さいので、答え合わせをする時に複数のページをめくる必要があり、少し不便を感じました。
TOEIC

2023年に「1駅1題 読解特急(2017年発行)」&「2(2018年発行)」をやってみたレビュー

少し古い本ですが、今でも十分本番対策として使えます。内容的には旧形式の問題が多く含まれているのですが、私がやってみた限りでは特に不都合は感じませんでした。問題の質は良いですし、解説も丁寧です。重要語句のリストも充実しています。
TOEIC

2023年に公式問題集4(2018年10月発行)を初めてやったレビュー

やや古い公式問題集ですが、現在のTOEICと内容的に違いはほぼ感じませんでした。気にすべきはその古さではなく、テストごとに難易度のブレがある事の方かもしれません。TOEICは受験回によって難易度が変わりますが、同様の事が公式問題集でも確認できます。