TOEIC 2023年に「TOEIC パート1・2特急&Ⅱ(2017・18年発行)」をやってみたレビュー 難易度は高いですが、質の良い問題が揃っています。part1で進行形の受動態を多めに扱っていたり、part2で時制を意識しなければならない問題があって、上級者向けだと感じました。TOEICの雰囲気を維持しつつ、上手くレベル調整がされています。 2023.05.20 TOEICリスニング参考書レビュー
TOEIC 2023年に「TOEIC パート3・4特急&Ⅱ(2017年発行)」をやってみたレビュー TOEICが新形式に切り替わる前の問題がたくさん含まれていますが、現在のTOEICと問題の内容に大きな違いは感じませんでした。十分今でも本番対策として使えます。ただし、難易度が高めなので注意が必要です。 2023.05.17 TOEICリスニング参考書レビュー
TOEIC 第321回TOEIC(2023年4月23日)の結果と感想、そして今後の学習方針 今回は、試験会場の音の反響が酷かったのが残念でした。リスニングに関して細部を聞きこむ訓練をしているのですが、その成果を試すことが出来ませんでした。TOEICに対するモチベーションがやや下がっていますが、英語の勉強はしっかり続けて行きます。 2023.05.12 TOEIC学習の記録
TOEIC TOEICのリスニングの音質が、受験会場によって異なる問題は解消されないのか 前回受けたTOEICの会場は、リスニング音源の反響音が酷かったです。会場によってある程度「聞こえやすさ」の差があるのは、仕方のない事です。ただし、極端に音質が酷い(と私が感じる)場合があるのは何故なのでしょう。その理由を考えてみました。 2023.06.24 TOEICリスニング学習の記録
TOEIC 2023年に「TOEIC 読解特急5 ダブルパッセージ編(2018年発行)」をやってみたレビュー 2023年現在のTOEIC対策として、十分使える事が分かりました。時間を計って解けば、最近難化傾向のあるpart7での、時間配分の練習にもなります。問題の質が良く、難易度も標準的なので、初中級者の方にもおすすめ出来ます。 2023.04.29 TOEICリーディング参考書レビュー
TOEIC 2023年に公式問題集6(2020年2月発行)を初めてやったレビュー 公式問題集6は発行されてから3年が経っているものの、本番の試験と内容に大きな差は感じませんでした。ですので今でも十分使えます。リーディングの難易度がやや高めなので、その点だけ注意が必要です。初中級者の方には、解説が詳しい市販の模試をおすすめします。 2023.04.22 TOEIC参考書レビュー学習の記録
TOEIC 第319回TOEIC(2023年3月19日)の結果と感想、そして今後の学習方針 今回はリスニング・リーディングともにミスが多めでした。引き続き、リスニングは細部を聞き取れる様に訓練を続けようと思います。part5も引き続き重点的に勉強をしています。加えて、part7のために長文問題の練習量も増やしています。 2023.04.21 TOEIC学習の記録
TOEIC 2023年に公式問題集5(2019年6月発行)を初めてやったレビュー 公式問題集5は発行されてから4年が経っているものの、本番の試験と内容に大きな差は感じませんでした。ですので今でも十分使えます。最近のTOEICはpart7が難化しているので、そこに違いはあります。ただ、それだけのために最新版を買う必要も無いと思いました。 2023.04.17 TOEIC参考書レビュー
TOEIC TOEIC L&Rテスト 990点攻略 文法・語彙問題1000を細かくレビューします 990点を目指す為の文法問題集として、レベル調整が絶妙で、質の良い問題が揃っています。解説は簡潔ですが必要十分な印象です。ただし難易度はかなり高いので、注意が必要です。本気で満点を目指していて、part5でミスをゼロにしたい方におススメです。 2023.04.05 TOEICリーディング単語参考書レビュー文法
TOEIC 第315回TOEIC(2023年2月26日)の結果と感想、そして今後の学習方針 今回リスニングで満点は取れたのですが、細部の聞き取りに関してはまだまだ修行が足りないと感じています。リーディングで時間配分を失敗してしまい、かなりのハイスピードでpart7の後半を解く事になってしまいました。長文問題の練習量も増やす必要がありそうです。 2023.03.30 TOEIC学習の記録