TOEIC | ページ 8 | 英語は一日3時間

TOEIC

TOEIC

第297回TOEIC(2022年6月26日)の結果と感想

第297回TOEIC(2022年6月26日)の結果は965点でした。3年1か月ぶりの受験だったのですが、相変わらずめちゃくちゃ緊張しました。リーディングで満点を取るために、文法の知識の穴を埋めていく必要を感じました。
TOEIC

短期的にTOEICの点数を上げたいなら、単語学習が一番効果的だと思う理由

単語の意味を知っていると、文章の内容を推測することが出来ます。よって、学習の初~中級者の方は、TOEICの点数が取りやすくなるでしょう。また、単語学習は目標値を定め易いため、日々の学習のペースメーカーにすると、モチベーションの維持に役立ちます。
TOEIC

TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+はかつてないほど解説が丁寧なのでオススメ

難易度が公式問題集やTOEIC本番に非常に近いです。加えて、解説が丁寧。動画の講義まで無料で付いてくる。クオリティが高いうえに、めちゃくちゃコスパの良い模試だと思います。初~中級者の方は特に、この本を使い倒すぐらいやると、かなりの学習効果が得られるハズです。
TOEIC

英検1級に合格しても、TOEICのリスニングは完全には聞き取れていない(対処法あり)

TOEICのリスニングで、どうしても聞き取れない部分がたくさんある場合、音の推測能力を上げる必要があります。たくさんの音源を聞く勉強も、もちろん有効ですが、オンライン英会話でも音の推測能力を効率よく鍛える事が出来ます。
TOEIC

精選模試リスニング3・リーディング3の難易度は、高地トレーニング向きなので注意が必要

精選模試の1と2と同様に良い本です。ただ、難易度が上がっているので注意が必要です。特に語彙のレベルが高いので、その意味ではTOEIC本番とは風味が違います。リスニングはより詳細に気を配る必要があり、リーディングはかなりの速読力が求められます。
TOEIC

英検1級合格後に「TOEIC公式問題集8」を初めてやった感想(3年ぶりのTOEIC模試)

約3年ぶりにTOEICの模試(公式問題集8)をやりました。TOEICの満点を目指す場合、リーディングでミスを減らす必要がありますが、それは果てしない道になりそうです。
TOEIC

「900点特急」は「でる1000」の後にやるとちょうど良い感じ

「でる1000」を十分やったら、次は「TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6」とその続編である「新TOEIC TEST 900点特急II 究めるパート5」をやるのがオススメです。難易度がは高いですが、解説が丁寧なので文法の理解も進みます。
TOEIC

「TOEIC L&Rテスト 文法問題でる1000問」を再レビューしました

英検1級の受験後に、約4年ぶりに「TOEIC L&Rテスト 文法問題でる1000問」を通しでやってみました。最初からその良さは分かっていたのですが、改めて気づいた点もあるので、再レビューしたいと思います。