初学者向け

リーディング

集英社の人気作を使って、「漫画で楽しく英語多読」出来る「Langaku」が面白い

漫画で多読がストレスなく出来るように、様々な工夫がされているのでおススメです。無料で集英社の人気作が読めるのも、大きな魅力です。小説の多読はハードルが高いですが、漫画ならば日々の学習に組み込みやすいかもしれません。
TOEIC

TOEIC模試が、本番よりも難しくなってしまうのは何故なのか

TOEICの模試は、本番よりも難しい物が多いです。問題のレベル調整は、英語のプロの先生方にも難しい事のようです。初中級者の方に寄り添ったような模試は、あまり存在していません。言ってしまえば、TOEICは初中級者の学習にはあまり適していないかもしれません。
TOEIC

英語力ゼロからTOEIC600点を目指す為のロードマップ(その3:600点へ至る道)

友人の奥様(30代)が毎日1時間の勉強時間で、TOEIC600点を目指す為のロードマップを考えました。今回は目標を達成するまでの3年間がどのように進むのかを、おおざっぱにイメージしています。道のりは長いですが、まずは学習の習慣化が大切です。
TOEIC

英語力ゼロからTOEIC600点を目指す為のロードマップ(その2:最初の3か月編)

友人の奥様(30代)が毎日1時間の勉強時間で、TOEIC600点を目指す為のロードマップを考えました。今回は学習を開始した最初の3か月における、具体的な学習の進め方や、そのための教材をご紹介しています。細かい事を結構書いていますが、何よりも継続が大切です。
TOEIC

英語力ゼロからTOEIC600点を目指す為のロードマップ(その1:心の準備編)

友人の奥様(30代)が毎日1時間の勉強時間で、TOEIC600点を目指す為のロードマップを考えました。将来お子さんに英語を教えたい、という目標が、モチベーションに上手く働いてくれると理想的です。何よりも大切な事は勉強を習慣化することです。
TOEIC

世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1は難易度が絶妙に調整されている

TOEICの公式問題集から、難問を綺麗に取り除いたような、絶妙なレベル調整のされた模試だと感じました。特にリスニングの解説が、丁寧で分かりやすいです。リーディングの文章量も少なめですので、初中級者の方でも時間内に最後まで解く事が出来ると思います。
初学者向け

【どうしても勉強がしたくない時】に、それでも勉強時間を稼ぐ方法3選

「勉強がしたくない瞬間」をいかに乗り越えるかが、習慣化のための大きなカギとなります。どんな方法でもいいので、英語に触れる時間を増やして、それを勉強時間としてカウントしましょう。「全く勉強をしなかった」事が避けられれば、次につながります。
TOEIC

【英語学習8000時間経過】上達に必要な勉強時間と、その過程の心理状態を説明します

今までの学習を大きな時間の枠で区切って、各過程での上達具合とモチベーション、楽しさを解説しています。特にお伝えしたいのが、一番キツイのは学習開始当初である、という事です。そこを乗り越えて学習を習慣化出来れば、あとは徐々に楽になって行くはずです。
初学者向け

【苦労したからこそ気付いた】英語の発音で喉が痛くなる理由と、それを防ぐ方法

英語の発音練習をしていて、喉が痛くなってしまう人は多いはずです。なかなか解決方法が見つからずに、私も試行錯誤を繰り返してきました。専門家やネイティブの情報もたくさん参照した結果、私なりにたどり着いた解決方法をご紹介します。
TOEIC

「単語学習のゼロからsvl12000レベルまで」をTOEICの点数にからめて説明します

単語学習を毎日のルーティンに入れると、モチベーションが維持しやすいのでおすすめです。いったんルーティンが確立されれば、12000語まで覚えるのもそこまで大変ではありません。svl12000語まで覚えると、TOEICでは単語の意味で困ることはほぼ無くなります。