学習の記録一日3時間・やり直し英語学習の記録 9年目 英語学習を35歳で再開して、9年目になりました。今年の目標はTOEICで再び満点を取ることと、英検1級の2次試験で良いスコアを取ることです。そのために4技能をまんべんなく学習する必要があると考えています。2023.11.01学習の記録学習方法
リーディング集英社の人気作を使って、「漫画で楽しく英語多読」出来る「Langaku」が面白い 漫画で多読がストレスなく出来るように、様々な工夫がされているのでおススメです。無料で集英社の人気作が読めるのも、大きな魅力です。小説の多読はハードルが高いですが、漫画ならば日々の学習に組み込みやすいかもしれません。2023.11.26リーディング初学者向け学習方法
学習の記録「2023年第2回英検1級2次試験」の感想と、AI英会話アプリがどのように役立ったのか 2023年第2回英検1級2次試験を受験してきました。2年ぶり2回目の受験だったのですが、前回の受験以降勉強をしてきたことが生かせたと思います。特に質疑応答部分に関しては、AI英会話アプリで十分対策が出来ると感じました。2023.11.24学習の記録発音英会話英検1級
TOEICTOEIC模試が、本番よりも難しくなってしまうのは何故なのか TOEICの模試は、本番よりも難しい物が多いです。問題のレベル調整は、英語のプロの先生方にも難しい事のようです。初中級者の方に寄り添ったような模試は、あまり存在していません。言ってしまえば、TOEICは初中級者の学習にはあまり適していないかもしれません。2023.11.19TOEIC初学者向け学習方法
TOEICネイティブ向けの音源をリスニング教材として使うには、注意が必要だと思う理由 ネイティブ向けのリスニング音源には音の短縮・省略・訛りがたくさん含まれています。初中級者の方にとっては、ハードルがたかすぎるのではないかと私は思います。まずは基礎的なリスニングをやってからネイティブ向けの音源に取り組んだ方が効率が良くなるはずです。2023.11.20TOEICリスニング学習方法英検1級
リーディング英検1級一次試験/2023年第2回の結果と感想 点数は前回と同じぐらいだったのですが、英語力の上達を感じる事は出来ました。同時に、自分に足りない点もよく分かったので、今後の学習計画に反映させたいと思います。ちなみに2次試験(英会話)は主にスマホアプリのElsa speakで対策する予定です。2023.10.23リーディングリスニング学習の記録英検1級
学習方法ELSA AI(AI英会話)は無料プランだと一日3回までに制限されるが、それでも十分使えるはず 発音学習アプリELSA SpeakにはAIと英会話が出来る機能があります。無料プランだと1日3回までの制限があるのですが、英会話の初中級者にとってはそれで十分かもしれません。新たに「Premium」というプランが追加されましたが、超上級者向けだと感じました。2023.10.17学習方法英会話
TOEIC「TOEIC」と「英検1級」の両方を受験する価値がある理由を説明します TOEICで高得点が取れているならば、英検1級対策の勉強で相乗効果を得る事が出来ます。また、英検1級の問題は面白い物が多いので、良い気分転換にもなります。アウトプットの勉強をする良いきっかけにもなるはずです。2023.10.09TOEICリーディングリスニング英検1級
TOEIC第333回TOEIC(2023年9月10日)の結果と感想、そして今後の学習方針 part5を重点的に勉強しているのですが、今回はかなりミスをしてしまいました。引き続きpart5は経験値を貯めて行きたいと思います。part7も、もう少しスピードを上げて、見直しの時間を確保したいです。2023.10.27TOEICリーディングリスニング学習の記録
TOEIC2023年にTOEIC「新形式模試はじめての挑戦」「標準模試1」「標準模試2」をやったレビュー 本のタイトルを見て、標準的なレベルの模試のように思うかもしれませんが、かなり難易度が高いので注意が必要です。特にリスニングの難易度が高くて「高地トレーニング向け」です。問題の質自体はとても良いので、難易度が低めの「標準模試2」から始めるのも良いと思います。2023.10.16TOEICリーディングリスニング参考書レビュー
学習の記録AI英会話アプリ「speak」と「ELSA AI」を約4か月やった時点でのレビューをします 英会話の初中級者が学習目的で使う場合、オンライン英会話と比べて、AI英会話アプリはメリットがたくさんあると感じています(特にコスト)。例えば英検1級の2次試験対策をする場合でも、アプリを使って十分対応できると思います。2023.09.15学習の記録学習方法英会話英検1級道具
TOEICTOEIC模試が、本番よりも難しくなってしまうのは何故なのか TOEICの模試は、本番よりも難しい物が多いです。問題のレベル調整は、英語のプロの先生方にも難しい事のようです。初中級者の方に寄り添ったような模試は、あまり存在していません。言ってしまえば、TOEICは初中級者の学習にはあまり適していないかもしれません。2023.11.19TOEIC初学者向け学習方法
TOEICネイティブ向けの音源をリスニング教材として使うには、注意が必要だと思う理由 ネイティブ向けのリスニング音源には音の短縮・省略・訛りがたくさん含まれています。初中級者の方にとっては、ハードルがたかすぎるのではないかと私は思います。まずは基礎的なリスニングをやってからネイティブ向けの音源に取り組んだ方が効率が良くなるはずです。2023.11.20TOEICリスニング学習方法英検1級
TOEIC「TOEIC」と「英検1級」の両方を受験する価値がある理由を説明します TOEICで高得点が取れているならば、英検1級対策の勉強で相乗効果を得る事が出来ます。また、英検1級の問題は面白い物が多いので、良い気分転換にもなります。アウトプットの勉強をする良いきっかけにもなるはずです。2023.10.09TOEICリーディングリスニング英検1級
TOEIC第333回TOEIC(2023年9月10日)の結果と感想、そして今後の学習方針 part5を重点的に勉強しているのですが、今回はかなりミスをしてしまいました。引き続きpart5は経験値を貯めて行きたいと思います。part7も、もう少しスピードを上げて、見直しの時間を確保したいです。2023.10.27TOEICリーディングリスニング学習の記録
TOEIC2023年にTOEIC「新形式模試はじめての挑戦」「標準模試1」「標準模試2」をやったレビュー 本のタイトルを見て、標準的なレベルの模試のように思うかもしれませんが、かなり難易度が高いので注意が必要です。特にリスニングの難易度が高くて「高地トレーニング向け」です。問題の質自体はとても良いので、難易度が低めの「標準模試2」から始めるのも良いと思います。2023.10.16TOEICリーディングリスニング参考書レビュー
TOEIC2023年に「TOEICテストBEYOND990超上級リーディング7つのコアスキル」をやったレビュー TOEICで満点を取るという明確なコンセプトのもと、作られた本なので難易度はかなり高いです。ただ、問題の質は非常に良いので、有効活用できれば学習効果をかなり得られるはずです。対象レベルが870点という表記がありますが、実際は900点後半を取っている方向けの内容だと思います。2023.09.06TOEICリーディング参考書レビュー
TOEIC韓国製TOEIC模試はおススメ出来ないが、翻訳版はかなりおススメな理由を述べます 韓国製のTOEIC模試は、安価で問題の質が良いです。ただ、解答・解説が韓国語なのでどうしても使いにくい印象が強いです。一方で、翻訳版はそのデメリットが無くなるので、幅広い層におススメ出来ます。内容的には、日本の公式問題集とほとんど同じ印象です。2023.08.28TOEICリーディングリスニング参考書レビュー
TOEIC「読解特急3 長めの記事編」と「読解特急4 ビジネス文書編」のレビューをします 読解特急はTOEIC本番に非常に近いクオリティーで、解説も丁寧なので非常におすすめです。ただし、「読解特急3」だけはかなりの難易度になっていて、英検1級の長文問題を思わせるような内容でした。ただ、それでも質は高いので上級者の方にはおススメです。2023.08.22TOEICリーディング参考書レビュー
TOEIC第329回TOEIC(2023年7月23日)の結果と感想、そして今後の学習方針 私立高校の古い校舎が会場で、雰囲気はとてもよかったのです。その反面、リスニングの音がこもりがちで残念な環境でした。リーディングの時間配分は上手く行ったのですが、満点を取るためにはまだまだ実力が足りないと感じています。2023.09.16TOEIC学習の記録
TOEIC2023年に「TOEICテスト必勝ダブル模試」をやったのでレビューをします お洒落な装丁に似合わず、かなり難易度が高くて「高地トレーニング向け」の内容です。リスニングは音の変化が多く、選択肢も迷わせるものがあります。リーディングの難易度も高く、文法問題は上級者向けですし、part7全体も悩ませる選択肢が多いです。2023.08.30TOEICリーディングリスニング参考書レビュー
学習の記録「2023年第2回英検1級2次試験」の感想と、AI英会話アプリがどのように役立ったのか 2023年第2回英検1級2次試験を受験してきました。2年ぶり2回目の受験だったのですが、前回の受験以降勉強をしてきたことが生かせたと思います。特に質疑応答部分に関しては、AI英会話アプリで十分対策が出来ると感じました。2023.11.24学習の記録発音英会話英検1級
学習方法ELSA AI(AI英会話)は無料プランだと一日3回までに制限されるが、それでも十分使えるはず 発音学習アプリELSA SpeakにはAIと英会話が出来る機能があります。無料プランだと1日3回までの制限があるのですが、英会話の初中級者にとってはそれで十分かもしれません。新たに「Premium」というプランが追加されましたが、超上級者向けだと感じました。2023.10.17学習方法英会話
学習の記録AI英会話アプリ「speak」と「ELSA AI」を約4か月やった時点でのレビューをします 英会話の初中級者が学習目的で使う場合、オンライン英会話と比べて、AI英会話アプリはメリットがたくさんあると感じています(特にコスト)。例えば英検1級の2次試験対策をする場合でも、アプリを使って十分対応できると思います。2023.09.15学習の記録学習方法英会話英検1級道具
発音「ELSA Speak」に「ELSA AI」(英会話機能)が追加されたのでレビューをします 発音学習用アプリの「ELSA Speak」に「ELSA AI」(英会話機能)が追加されました。まだアーリーアクセス版ですが、十分英会話学習に使える印象です。月額料金が高めの「speak」と機能的に近いので、今後この分野の競争が活性化されるかもしれません。2023.08.01発音英会話道具
学習方法いま「英検1級」を受ける方は、AIを活用すれば、英会話と英作文を効率よく学ぶことが出来る 英検1級を受験する場合、英作文と英会話に対して不安を感じる方が多いと思います。ただ、最近のAIの発達のおかげで、これらのアウトプットの学習はかなりハードルが下がりました。新しいアプリなどを活用すれば、学習の効率を劇的に上げることが出来ます。2023.07.08学習方法英会話英作文英検1級
学習の記録二か月使用レビュー:英会話アプリ「speak」の「発言内容を修正してくれる機能」がかなり良い AIを相手にして英会話の練習が出来る機能が「speak」のメインコンテンツで、非常に良く出来ています。加えて、AIが会話の後に「学習者の発言を修正してくれる」ので、復習が非常にやりやすいです。オンライン英会話と比べてもメリットが多いので、かなりおススメです。2023.09.14学習の記録学習方法英会話英検1級道具
学習の記録ChatGPTを利用した英会話アプリ「speak」を一か月(毎日20分)使った現時点でのレビュー ChatGPTを利用した英会話学習アプリ「speak」を使い始めてから約1か月が経過したので、現時点でのレビューをします。英検の面接や簡単な会話の練習には、十分使える印象を持っています。オンライン英会話に比べても、かなりメリットが多いです。2023.06.04学習の記録英会話
参考書レビュー「英語のハノン中級」の一周目が終わったのでレビューをします 「英語のハノン中級」を一周するのに約5か月かかりました。中級で扱う文法事項は難易度が高くて文章も長めです。ただ、学習のスタイルは「初級」と変わらないので、ストレスなく続ける事が出来ました。現在は中級の2周目を始めています。2023.05.07参考書レビュー学習の記録文法英会話
英会話AI英会話アプリの「Hachi」と「Speak」を比較してみた 「Hachi」と「Speak」の違いは、カスタマイズの必要性と利用料金にあります。「Hachi」の利用料金は魅力的ですが、カスタマイズの部分を面倒に感じる人もいるはずです。一方で「Speak」は完成度が高いですが、利用料金も高いです。2023.05.15英会話道具
学習の記録ChatGPTを利用した英会話アプリ「speak」の使い始めレビュー ChatGPTを自力でカスタマイズすれば「speak」と似たような事はできます。その違いはちょっとした便利さや、ストレスの少なさぐらいかもしれません。ただ、そこにお金を払う価値がありそうなので、長期的に使ってみることにしました。2023.10.27学習の記録学習方法英会話
学習の記録「2023年第2回英検1級2次試験」の感想と、AI英会話アプリがどのように役立ったのか 2023年第2回英検1級2次試験を受験してきました。2年ぶり2回目の受験だったのですが、前回の受験以降勉強をしてきたことが生かせたと思います。特に質疑応答部分に関しては、AI英会話アプリで十分対策が出来ると感じました。2023.11.24学習の記録発音英会話英検1級
TOEICネイティブ向けの音源をリスニング教材として使うには、注意が必要だと思う理由 ネイティブ向けのリスニング音源には音の短縮・省略・訛りがたくさん含まれています。初中級者の方にとっては、ハードルがたかすぎるのではないかと私は思います。まずは基礎的なリスニングをやってからネイティブ向けの音源に取り組んだ方が効率が良くなるはずです。2023.11.20TOEICリスニング学習方法英検1級
リーディング英検1級一次試験/2023年第2回の結果と感想 点数は前回と同じぐらいだったのですが、英語力の上達を感じる事は出来ました。同時に、自分に足りない点もよく分かったので、今後の学習計画に反映させたいと思います。ちなみに2次試験(英会話)は主にスマホアプリのElsa speakで対策する予定です。2023.10.23リーディングリスニング学習の記録英検1級
TOEIC「TOEIC」と「英検1級」の両方を受験する価値がある理由を説明します TOEICで高得点が取れているならば、英検1級対策の勉強で相乗効果を得る事が出来ます。また、英検1級の問題は面白い物が多いので、良い気分転換にもなります。アウトプットの勉強をする良いきっかけにもなるはずです。2023.10.09TOEICリーディングリスニング英検1級
学習の記録AI英会話アプリ「speak」と「ELSA AI」を約4か月やった時点でのレビューをします 英会話の初中級者が学習目的で使う場合、オンライン英会話と比べて、AI英会話アプリはメリットがたくさんあると感じています(特にコスト)。例えば英検1級の2次試験対策をする場合でも、アプリを使って十分対応できると思います。2023.09.15学習の記録学習方法英会話英検1級道具
学習方法いま「英検1級」を受ける方は、AIを活用すれば、英会話と英作文を効率よく学ぶことが出来る 英検1級を受験する場合、英作文と英会話に対して不安を感じる方が多いと思います。ただ、最近のAIの発達のおかげで、これらのアウトプットの学習はかなりハードルが下がりました。新しいアプリなどを活用すれば、学習の効率を劇的に上げることが出来ます。2023.07.08学習方法英会話英作文英検1級
学習の記録二か月使用レビュー:英会話アプリ「speak」の「発言内容を修正してくれる機能」がかなり良い AIを相手にして英会話の練習が出来る機能が「speak」のメインコンテンツで、非常に良く出来ています。加えて、AIが会話の後に「学習者の発言を修正してくれる」ので、復習が非常にやりやすいです。オンライン英会話と比べてもメリットが多いので、かなりおススメです。2023.09.14学習の記録学習方法英会話英検1級道具
TOEICTOEIC900点を取った後、英検1級を目指すと学習効率が良くなる理由 TOEICで900点を取ったあと、次の目標として英検1級がおすすめです。これまでに英会話と英作文の経験が無い場合、不安に感じるかもしれません。ただ、基礎は出来ているので「あと少しの訓練」で大きな収穫を得る事が出来るはずです。挑戦する価値はあります。2023.03.07TOEIC学習方法英検1級
学習の記録英語のハノンは、英検1級の英作文と2次試験対策にも適している 英検1級の英作文対策として私は例文暗唱をしたのですが、当時、かなり負荷が高くて大変でした。英文を日本語に変換する作業は、慣れていないと学習が効率よく進みません。英語のハノンをやっていれば、英文を暗記することに慣れるので、負荷を下げる事が出来ます。2023.02.16学習の記録学習方法英作文英検1級
TOEIC「単語学習のゼロからsvl12000レベルまで」をTOEICの点数にからめて説明します 単語学習を毎日のルーティンに入れると、モチベーションが維持しやすいのでおすすめです。いったんルーティンが確立されれば、12000語まで覚えるのもそこまで大変ではありません。svl12000語まで覚えると、TOEICでは単語の意味で困ることはほぼ無くなります。2022.11.21TOEICリーディング初学者向け単語学習方法英検1級