世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1は難易度が絶妙に調整されている

「600点突破レベル」という言葉に偽りなし

今回は「世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]」をやったのでレビューをします。

とりあえず短く表現するならば、

難問をスッキリと排除して、初・中級者が学びやすいように、絶妙にレベル調整がされている質の高い模試」

です。

私はすでに、同じシリーズの上級者向けである「世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試2[800点突破レベル]」をやってレビューをしています。

こちらは「800点突破レベル」とタイトルにあるものの、「990点突破レベル」と言っても良いぐらいに難易度が高くて(特にリーディング)驚かされました。

一方で、今回の「600点突破レベル」は、レベル調整が素晴らしくて別の意味で驚かされました。本の中に説明があるのですが、著者の方はTOEICの問題の難易度を、5段階に分けて考えているそうです。引用させて頂くと、

①300点レベル(基礎問題)

②450点レベル(高校初級程度の標準問題)

③600点レベル(TOEICでの標準問題)

④750点レベル(やや難しめの問題)

⑤900点レベル(上級者向けの難問)

という感じです。この本ではレベル調整の観点から、上記の①から③までの問題しか扱っていない、との事でした。私も実際に解いてみて、この説明が心から納得の行くような、絶妙なレベル調整がされていると感じました。

難問を排除したレベル調整が、なぜ素晴らしいと感じたのか

著者の方もおっしゃっているのですが、TOEICは幅広いレベルの学習者が受験をすることを想定しています。よって、例えば現在400点代のスコアの方でも、900点代の方が苦労するような問題を、本番で解かなければなりません。本番はそういう仕様なのでしょうがないですが、模試で同じことをしても、あまりメリットはありません

というのも、初中級者の方が難問を解いても、ミスをした時になぜ間違えたのか、その理由が分からないケースが出てきます。解説を読んでも、すっきりとは理解できないことも多いはずです。結果として、学習の効率が悪くなりますし、ストレスも増えて、モチベーションに悪く作用してしまう時があります。

ですので、自分のレベルに合った問題をたくさんこなすのが、一番効率が良いわけです。それはTOEICの模試に限らず、他の分野の問題集にも言える事です(文法やリスニング等)。個人的には、最低でも6割、出来れば8割以上は正解できるぐらいの教材をこなすのが良いと思います。ちょっとだけ難しかった、という問題をクリアしていく方が、効率良くステップアップが出来るはずです(モチベーションも維持しやすい)。

ただ、多くのTOEICの模試は、TOEIC本番を参考に作られています。よって、厳密にレベル調整されている物は多くありません初中級者向けとタイトルに書かれていても、難問が結構含まれているケースを見かけます。ですので、この絶妙にレベル調整がされた「600点突破レベル」の模試は貴重ですし、多くの方に役立つはずです。

この本をおすすめ出来る学習者のレベルとは

「現在300点~400点代の方」には、公式問題集との併用をおすすめします。

「現在500点~600点代の方」には、かなりおススメできます。

「現在700~800点代で、900点を目指す方」でも、得るところは結構あると思います。

個人的には、800点ぐらいのレベルになるまでは、模試以外の教材を使って勉強をした方が、学習の効率が良くなると思っています(TOEICの点数を上げる意味でも)。

ただ、初中級者の方が実際の試験を受ける前に、公式問題集を購入して、解いてみるケースは多いと思います。その場合は、こちらの「世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]」を併用すると、学習の効率がかなり良くなるはずです。

その理由は上にも書きましたが、公式問題集には難問も含まれています。初中級者の方が難問を解いても、あまりメリットはありませんミスをした理由が分からないことも出てくるはずです。一方でこの[600点突破レベル]の模試は、公式問題集よりもはるかに解説が詳しいです。よって、公式問題集を補完してくれる存在になると思います。

繰り返し解く時に、詳しい解説がより役立つ

特にこの模試のシリーズは、リスニングの解説に優れています音の連結や短縮を丁寧に、細かく説明してくれています。実際に初中級者の方が、細かい音を聞き取れるようになるまでには、かなり時間がかかります。ですが、今の段階でその存在を知って置くと、今後の勉強に役立つはずです(なぜ聞き取れないのかを理解できるので)。

現在500~600点代の方は、まさにちょうど良いレベルの教材として使えます。そして700点~800点代の方は、この模試でリスニング能力の底上げが出来るはずです。この模試のリスニング問題に難問はほぼありません。ですので、細部まで聞き取る訓練がやりやすいです。しっかりと聞いて、推測で答える割合を減らせれば、TOEICの点数につながると思います。

リーディングも、レベル調整は上手くされています。特に文章量が本番よりもだいぶ少なめです。本番で時間が足りない方も、この模試ならば時間内に最後まで解けるはずです。時間に追われることなく、リーディングを最後まで解く経験をすると、モチベーションにもプラスになるはずです。解説も詳しいですので、繰り返して解く模試として、やりがいがあると思います。

具体的にどのようにレベル調整がされているのか

まずは私の得点状況をご紹介します。この本にはTOEIC本番と同様の形式で、2回分の模試が含まれています。

TEST1

リスニング  99/100 part4:1ミス

リーディング 100/100 

TEST2

リスニング  97/100 part2:1ミス part3:1ミス part4:1ミス

リーディング 99/100 part5:1ミス

リスニングは本番より短めだが、聞き取り辛いイントネーションもある

まずはリスニングに関してです。本番よりも量が少なくて、難しい単語や慣用表現が出てくることもほぼありません選択肢もシンプルですので、正解が選びやすいと思います。ただし、音声のスピードはそれほど本番と変わらないと思いました。また、聞き取り辛いイントネーションも存在しています。

特に私は、このシリーズ(800点突破レベルと恐らく同じナレーター)のカナダ人女性とイギリス人女性の発音が、聞きづらかったです。中学生レベルの単語で、イントネーションのために全く聞き取れない物が少しありました。ただ、イントネーションのせいで細部が聞き取れない事は、本番でも良くあります

リスニングの問題自体は難しくないので、より発音に集中して聞けるという意味で、良い訓練になると思います。この模試はそのような、細かい音の変化に対する解説が充実していますので、やりがいがあるはずです。

ということで、レベル調整はされているものの、それなりに難しさはあります。あくまでもTOEIC本番で出てくる範囲内で、難問を除外している、という難易度になっています。

私はほぼ細部まで聞き取れたのですが、結構ミスをしました。ミスは主に、集中が途切れて短い記憶飛んでしまったせいです。難易度に関係なく、これは本番でもよくやってしまうので、注意しなければと思いました。

リーディングは単語レベルが抑えられており、分量も少なめ

リーディングパート全体にわたって、難しい単語はそれほど出てきません。ですので、part5の文法問題も解きやすくなっています。part6と7も、難しい単語はそれほど出てこないので、文章を読み解くことに集中しやすいと思います。

また、part7は文章量がかなり抑えられています。私が本番と同じスピードで解いてみたところ、25分ぐらい時間が余りました。本番では良くても10分余るくらいですので、結構差があります。よって、初中級者のかたでも、時間内に後半のダブル・トリプルパッセージ(複数の文書を参照する問題)の問題まで解く事が出来るはずです。

最近のTOEICの傾向として、part7の文章量がかなり多くなっています。900点代の方でも、かなり飛ばして解かないと、時間内に解き終わる事は難しいはずです。ただ、初中級者の方はスピードよりも、まずは読解力を上げる訓練に集中すべきです。この模試では、難し過ぎない文章をたくさんこなす事になるので、効率よく学習が出来ます。

初中級者向けにしっかりと調整された模試は、貴重な存在

私はTOEICの模試を今まで結構やっています(難問模試が多め)。

模試の難易度調整は、プロの先生や編集者の方にとっても、かなり難しいのだろうと想像しています。さらに、解説を充実させようとすると、コストと時間がかなりかかるはずで、その部分を省いてしまっている模試も結構見かけます。公式問題集にしても、解説がだいぶ簡素です。

一方でこの模試は、しっかりとレベル調整がされており、解説も非常に丁寧です。よって初中級者の方には、初めてやる模試として、かなりおススメできます。本番のシミュレーションは公式問題集等でやるとして、こちらの模試は繰り返し解いて、点数を底上げするために使うのに適していると思います。

私が今までやった物の中では、この本と「究極の模試600問+」が、初中級者の方におすすめ出来る模試です。

もし、他にもよさそうな初中級者向けの模試を見つけたら、またご紹介したいと思います。