学習の記録 一日3時間・やり直し英語学習の記録 10年目 (7月4日更新) 諸事情があり、当面英語学習の時間を減らす予定です。モチベーションが少し落ちてしまっているので、試験中心の学習から一旦離れてみようと思います。 2024.07.04 学習の記録学習方法
初学者向け 英語学習を毎日やることは結構辛いけど、なぜ続けた方がよいのか 最近自分が勉強をサボりがちなので、なぜ英語学習を続けるべきなのかを改めて考えました。苦痛をあえて取り入れるメリットはなんとなく感じていました。それを科学的に説明している動画を見つけたので、ご紹介します。 2024.02.24 初学者向け学習の記録学習方法
TOEIC ネイティブ向け音源のリスニングは難解だが、面白いやり込みゲームだと感じる 最初はムリゲーだと思っていたネイティブ向け音源も、やり込みゲームとして楽しめるようになってきました。リスニングの学習はストレスが溜まりやすい分野です。初中級者の方は特に、難易度調整に気を配ることをおすすめします。 2024.04.01 TOEICリーディングリスニング初学者向け学習の記録学習方法
学習方法 ELSA SpeakにPremiumプランの割引ページを作って頂きました ELSA Speakに、Premiumプランの割引ページを作って頂きました。サブスクプランが複雑なので、学習者の目的別にどのプランを使うべきかを解説をしています。Premiumプランは、発音学習に加えて、AI英会話機能を使える点が魅力です。 2024.03.20 学習方法発音英会話道具
学習方法 英検1級2次試験(面接)で発音が10点中5点だった理由と、その対策を考える 発音学習用のアプリELSA Speakで練習を続けてきたのですが、その成果を全く生かすことが出来ませんでした。発音の意識をしっかり持っていないと、私はすぐに日本語発音になってしまいます。その状態を客観視して、発音を改善する必要があると感じています。 2023.12.10 学習方法発音英会話英検1級
リーディング 集英社の人気作を使って、「漫画で楽しく英語多読」出来る「Langaku」が面白い 漫画で多読がストレスなく出来るように、様々な工夫がされているのでおススメです。無料で集英社の人気作が読めるのも、大きな魅力です。小説の多読はハードルが高いですが、漫画ならば日々の学習に組み込みやすいかもしれません。 2023.12.07 リーディング初学者向け学習方法
TOEIC TOEIC模試が、本番よりも難しくなってしまうのは何故なのか TOEICの模試は、本番よりも難しい物が多いです。問題のレベル調整は、英語のプロの先生方にも難しい事のようです。初中級者の方に寄り添ったような模試は、あまり存在していません。言ってしまえば、TOEICは初中級者の学習にはあまり適していないかもしれません。 2023.11.19 TOEIC初学者向け学習方法
TOEIC ネイティブ向けの音源をリスニング教材として使うには、注意が必要だと思う理由 ネイティブ向けのリスニング音源には音の短縮・省略・訛りがたくさん含まれています。初中級者の方にとっては、ハードルがたかすぎるのではないかと私は思います。まずは基礎的なリスニングをやってからネイティブ向けの音源に取り組んだ方が効率が良くなるはずです。 2023.11.20 TOEICリスニング学習方法英検1級
学習の記録 AI英会話アプリ「speak」と「ELSA AI」を約4か月やった時点でのレビューをします 英会話の初中級者が学習目的で使う場合、オンライン英会話と比べて、AI英会話アプリはメリットがたくさんあると感じています(特にコスト)。例えば英検1級の2次試験対策をする場合でも、アプリを使って十分対応できると思います。 2023.09.15 学習の記録学習方法英会話英検1級道具
学習方法 いま「英検1級」を受ける方は、AIを活用すれば、英会話と英作文を効率よく学ぶことが出来る 英検1級を受験する場合、英作文と英会話に対して不安を感じる方が多いと思います。ただ、最近のAIの発達のおかげで、これらのアウトプットの学習はかなりハードルが下がりました。新しいアプリなどを活用すれば、学習の効率を劇的に上げることが出来ます。 2023.07.08 学習方法英会話英作文英検1級