ライオン模試は難易度が高い上に、TOEICの傾向がしっかりと反映されている

シリーズに共通する、難易度の高さと問題の質の良さ

最近、メディアビーコンから出版されている、難問模試のシリーズを続けざまにやっております。PART1~4のリスニング問題を扱っている通称「ウルフ模試」と、PART5・6を扱う通称「タイガー模試」は既にレビューをしました。

そして今回、PART7を扱っている「TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試」、通称「ライオン模試」をやったので、レビューをします。

高い難易度と質の良さを絶妙に両立している

この「ライオン模試」は、前述の「ウルフ模試」と「タイガー模試」と同様に、難易度は高めに設定されています。同時に、シリーズに共通する要素として、問題の質の良さを確かに感じました。私は今まで結構な数のTOEIC模試を解いてきたので、その模試が丁寧に作られているかどうかというのは、解いてみると感覚的に分かる事が多いです。

(恐らく)コストや時間が足りなくて、作りが雑になってしまっている模試も、存在しています。それらを解いていると、粗が目立つのですぐに分かります。例えばPART7の長文問題に関して言えば、TOEICで出てこないような単語を使っていたり、文章があまり論理的では無くて、日本語訳を読んでも意味が取り辛い事があります(推敲が足りていない)。

一方でこの「ライオン模試」は、問題を解いていると「かなり丁寧に作っている」という事が伝わってきます。「ウルフ&タイガー模試」のレビューでも述べましたが、難易度を上げた状態で、質の高い問題を作るのはかなり大変なハズです。コストや時間が、かなり費やされていると思います。ですので、この模試は特にTOEICの上級者にとって、貴重な存在だと言えると思います。

具体的にどのように難しいのか、おススメ出来る学習者のレベルとは

最近のTOEICの傾向として、PART7の本文が長くなっている、という事が挙げられると思います。それをしっかりと反映して「ライオン模試」の本文もかなり長めになっています。個人的に、TOEIC本番よりも1.2~1.5倍ぐらいの長さのある問題が多く含まれている印象でした。

本文が長くなれば当然、それを読み解くための時間も増加します。試験の制限時間内にすべてを読むためには、しっかりと訓練をする必要があります。ちなみに、TOEICのリーディングパートを時間内に解く場合、目安になる目標タイムがあります。

TOEICリーディング(75分)

目標タイムの目安

part5 10分

part6 10分

part7 55分

合計 75分

上記のタイムをある程度感覚として掴んで置くと、試験本番で時間配分がしやすくなります。そのためには、時間を計って模試を解く練習が必要です。さらにpart7は、目標タイムの55分よりも早く解き終わって、残りの時間を解答の見直しに充てられると理想的です。恐らくですが、900点後半のスコアを取っている方ならば、TOEICの本番で5分以上は時間が余るのではないでしょうか。

ただ、この「ライオン模試」は先ほど述べたように、本文が長くなっています。加えて、使われている単語や文法も難易度が高めです。ですので、上級者の方でも恐らく、55分をフルで使って問題を解くことになり、時間はほとんど残らないと思います。ですので、時間的な意味でも、高地トレーニングが出来ます。

TOEICの出題範囲に収まっているので、幅広い学習者におススメ出来る

以上の事を踏まえて、この「ライオン模試」おススメ出来る、学習者のレベルを個人的に考えてみました。TOEICの点数換算で、

「現在700点以下の方」には、あまりおススメできません

「現在700~800点代で、900点を目指す方」には、おススメできます。

「現在900点前後で、それ以上を目指す方」には、かなりオススメできます

「最高スコアが900点後半で、なんとか990点に達したい」というかたにも、かなりおススメ出来ます

という印象です。「ライオン模試」は難問が多いですが、part5・6を扱っているタイガー模試と同様に、対象者は結構広めになると思います。その理由は、part7は時間の要素を取り除けば、そこまで難しくない、という見方も出来るからです。

つまり、現在900点に達していない方でも、時間を気にせずに解くならば、この模試を良い教材に出来ると思います。単語のレベルは高めですが、あくまでもTOEICの範囲内に収まっています。ただし逆に言うと、TOEICの出題範囲内で、難単語が大量に出てきます。最初は読み解くのが大変だと思いますが、繰り返し模試を解くことによって、それらの単語は覚える事が出来るはずです。

難しすぎると感じたら無理はせずに、レベルに合ったものを先にやるべき

ただ、この「ライオン模試」は解説が手取り足取りというという感じではありませんピンポイントでバランスよく解説がされているとは思いますが、繰り返し解いて勉強するときに、もっと説明が欲しいと感じる学習者の方もいるはずです。その場合は難易度を下げて、解説の丁寧な初中級者向けの模試にまずは取り組んだ方が、学習の効率が高まるはずです。

あまりにレベルが合っていない模試をやると、モチベーションにマイナスに働くこともあるので、注意が必要です。モチベーション管理は、学習を継続するための大切な要素です。無理はしないようにして下さい。

初中級者の方には以下の模試がオススメ(解説がとても丁寧です)

私の得点状況と、難しく感じた具体的なポイント

ここで私の「ライオン模試」の得点状況をご紹介します。この模試にはpart7の問題合計4回分含まれています。TOEIC本番と同様に、問題番号147~200までの54問が4回分です。

ミス数得点率
TEST12ミス96%
TEST23ミス94%
TEST32ミス96%
TEST41ミス98%

点数だけ見ると、そこまで難易度が高くない、という印象になるかもしれません。確かに、難易度が高いと言われている精選模試シリーズの私の得点率と比べると、この「ライオン模試」の得点率はやや高めになりました。(以下に、過去にやった模試のレビューがありますので、よろしければご参照ください)

読み解く難易度以上に、時間的な制約が厳しい

ただ、精選模試シリーズも含めて、難問模試と言われている物はすべて、本文が長くて複雑です。そして、単語や文法のレベルも高めに調整されています。ですので、TOEICの上級者の方でも、時間配分をちょっとミスると、最後まで解き終わらない、というリスクがあります。ですので、点数には現れない難しさがあります。

実際、私はこの「ライオン模試」のTEST1~TEST4すべてを、時間ギリギリで解きました。問題176番以降は通常、ダブル・トリプルパッセージの問題(複数の文章を見比べる問題)になっていて、私はその手前で時間を確認することにしています。その段階で、TOEIC本番では30分以上は時間が残っているのですが、「ライオン模試」ではすべて30分を切っていて、かなり焦りました。

ですので、TOEIC900点代の方でも、時間が足りなくなってしまうケースがあると思います。

順番に問題を解いていくテクニックが、通用しないものがある

それ以外に、TOEIC本番より難しいと感じた要素がもう一つあります。通常、問題の順番に解いていけば、TOEIC本番のリーディングで、返り読みをする必要はほとんどありません(返り読みは、時間のロスになるので避けたい)。

しかしこの「ライオン模試」では、文章の構造がやや複雑になっているので、何度か返り読みをする必要がありました。個人的に、より読解力を高める必要を感じました。

これ以上難しくしようとすると、TOEICの出題範囲から離れて行くはず

高地トレーニング用に難問模試を作る場合、上級者がもっとミスをするような問題を入れた方が、やりがいがあって良いと考える方もいるかもしれません。ただ、TOEICの出題範囲を守った上で難易度を上げるには、限度があると思います。無理にそのような問題を作るならば、恐らく、意地悪なひっかけ問題や、あいまいな選択肢を増やすことになるはずです。

実際のTOEICでは、ひっかけ問題はほとんど出ない印象ですし、選択肢も分かりやすい物が多いです。ですので、過剰にハードな問題を解いても、点数を上げる目的では、あまり効果は無いと私は思います。また、その手の問題は悪問に感じられる物も多いので、学習者の精神衛生上、あまりおすすめ出来ません

ということで、まとめるとこの「ライオン模試」は、

あくまでもTOEICの出題傾向に沿っている

その上で本文が長くやや複雑で、単語や文法の難易度も高い

結果的に、上級者向けにギリギリの難易度調整がされている(変な難問が無い)

という、かなり完成度の高い難問模試になっています。

上級者の方にはもちろん、繰り返し解くならば、中級者以上の方にもおススメ出来ます。