英単語15000語レベルの暗記方法について再考する

15000語は英検1級レベルだが、まだ道半ばという感じ

明確な根拠は示せないのですが、TOEICで900点を取るのに必要な単語数が、9000語くらいと言われているようです。TOEIC満点が12000ぐらい英検1級のためには15000語。あくまでもネット調べですので、誤差は結構あると思います。それと、たぶん英検1級の15000語は、単語を得点源にしたい場合の数なので、多めに見積もられていると思います。

ただ、私の感覚でも9000語を超えたあたりで、TOEICでは分からない単語がだいぶ少なくなりました。その後、英検1級を受験するために15000語レベルまで暗記をして、現在ではTOEIC本番や模試で、知らない単語が出ることは稀です。ちなみにこの15000語の分類は、なりしかさん(10か月やってみたの方)の以下の本を参照させて頂いています。

ちなみに、英語の小説を読んでいると、未だに知らない単語はたくさん出てきます。例えば先日レビューした「赤毛のアン」でも、風景描写とかで、未知の単語が結構出てきます(小説特有の文法もキツい)。

というわけで、単語学習は今後もずっと続けなくてはならないと思っています。新しい単語も覚えたいのですが、忘れていくスピードも速いので、今は復習に重点を置かざるを得ない感じです(いつ復習が終わるのだろう……)。

ちなみに15000語レベルを復習しているといっても、15000語をまるまる全部、暗記しなおしているわけではありません。基本的に私は3000語の区切りで暗記をしているのですが、現在は12000語から15000語の間の、3000語を中心に暗記をしています。

0~9000語レベルまではほぼOKなのですが、9000~12000語の中には、未だに覚えられない単語があって、単語帳の中にしぶとく残っています。一方で、12000語~15000語の3000語で、復習をしたあと、頭に定着したと判断したものは単語帳から除外しました。そういう感じで単語の数を減らしつつ、今は復習の3ターン目に入っています。

現在の暗記方法の改善点を考える(デジタル化したい)

紙の単語帳からアプリへ移行するための条件とは

以前、私の単語の暗記方法に関しては、英検1級の受験対策として記事にしました。

上記でも書いたのですが、単語の暗記で必要なことをカテゴリーにするならば、3つに分けられると思います。それは「暗記の道具」「暗記の方法(テクニック)」「復習のシステム」です。これは恐らく、個人によってだいぶ変わってくると思います。

現在の私の場合、

暗記の道具 単語カード(紙)

暗記の方法 接頭語、接尾語、語呂合わせを駆使する

復習のシステム 復習時期を翌日、3日後、1週間後、2週間後、1か月後に設定して、それらすべての関門をクリアした単語は、単語帳から除外する。それを延々と続けて、現在は15000語レベルの3週目。まだ単語はたくさん残っている。

となっています。

現在、15000語レベルの復習3週目にはいっているのですが、単語カードの数は未だに膨大です。ですが、これをどこかのタイミングでデジタル化して、アプリを利用して単語の暗記をしたいと思っています。最初からそうしていれば良かったのですが、当時は眼精疲労が酷かったので、単語カードを選択した経緯があります。

デジタル化(アプリで単語学習)するための条件としては

エクセルからアプリにデータを流し込める(必須)

単語の発音記号を表示できる(必須)

復習システムが備わっている(必須)

単語の音声を再生できる(できれば)

メモを簡単に入力できる(できれば)

上記の事が出来そうなアプリで、候補としては

のどちらかを使おうと思っています。ankiは有名なアプリで、以前に軽く使ったことがあります。便利なのですが、ちょっと複雑だった印象もあります。ですので、比較的新しく評判も良さそうな「自分で作る単語帳 WordHolic!」も検討してみて、今後使うものを決めたいと思います。その際にはまた、このブログでアプリのレビューもしようと思います。

デジタル化のメリットとデメリット。参考書、単語カードとの違い。

アプリの完全勝利というわけでもない(圧倒的に便利ではある)

基本的に、これから単語学習をする方には、アプリの利用をおススメします。単語カードはデメリットが多いので、あまりお勧めできません。それと、単語用の参考書はとても便利でおススメなのですが、本だけで暗記をしようとすると、効率が悪くなる可能性があります。以下にそれぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。

アプリ参考書単語カード
単語の並び替え◎(毎回ランダム)×(暗記効率低下)△(手作業)
発音記号◎(音声も可)△(ネットで取得)
書き込み△(編集が手間)〇(スペース小)◎(手書きは楽)
モバイル性◎(いつでもどこでも)〇(本による)×(無理)
素材の準備△(要PC作業)◎(買うだけ)×(PC+印刷+カット

単語の並び替え

参考書を何週もしていると、単語の並び順やページの位置が、意味を思い出すためのヒントになってしまいます。これが、参考書の一番のデメリットだと思います。ですので、結構手間だと思いますが、参考書のデータをアプリに落とし込んで使うと、学習効率が高まります。

発音記号

音も一緒に覚えないと、リスニングで聞き取れません。発音記号を見て、発声をしながら単語を暗記しましょう。そのためには、アプリが一番便利です。ただし、自分専用の単語集を作る場合は、発音記号のデータを取得するのが結構手間になります。

そこで、例えば有名な「金のフレーズ」だと、以下のアプリを経由して単語学習が出来るようです。

TOEICを中心に勉強している方には、良さそうなアプリだと思います(使ったことないけど)。ただ、今後も勉強を続けていくならば、単語のデータベースを自分で作っていく必要があるはずです。その場合、もっと自由に編集出来るアプリを選んだ方が良いかもしれません。

書き込み(気づいたことをメモしたり、情報を増やしたり)

これが紙の単語カードの、唯一の強みかもしれません。単語を暗記していると、語源や派生語を調べる事が良くあります。また、語呂で覚える方法を取っている人は、自分のアイディアを頻繁に書き込む必要があるでしょう。こういうちょっとした書き込みが、単語の脳への定着を大きく助けてくれます。

メモは手書きが一番楽なのは間違いありません。この工程をどうやってデジタル化するかが、アプリを使う場合のポイントになりそうです。ちなみに、参考書も書き込みが出来ますが、スペースが限られます

モバイル性

ここもアプリの独壇場です。受験やTOEIC向けの単語集は、通勤中に使えるように小型になっているものもあります。本の方が、アプリよりもサッと開きやすい、というメリットはあるかも。紙の単語カードは、モバイル無理です。

素材の準備

ここは時間との兼ね合いになると思います。暗記に必要な単語をエクセルに打ち込んで、それをアプリに流し込んで、発音記号も張り付けて……となると、膨大な時間がかかるハズです。私はこれからそれをやる予定なわけですが、……面倒くさいなぁ。

今から始めるならアプリだが、途中までは参考書でも良いかも

ということで、長い目で見ればアプリで単語学習をした方が良いはずです。そのために、エクセルなどで単語のデータベースを作る手間は必要です。ただ、一度システムを確立してしまえば、他の手段よりも学習の効率が良くなるハズです。

とはいえ、学習初期は特に、単語学習ばかりに時間を使うわけにはいかないと思います。ですので、TOEIC900点レベル、つまり9000語ぐらいまでは、データが入力済みの既存のアプリを利用したり、参考書だけで暗記をするのもアリだと思います。

ちなみに、単語の参考書をバラバラにして、紙の単語カードにしている人もいて、なかなか良いアイディアだと思いました。ご自分のスタイルに合わせて、ちょっと工夫をすると勉強も楽しくなるかもしれません。