英検1級

学習の記録

「2023年第2回英検1級2次試験」の感想と、AI英会話アプリがどのように役立ったのか

2023年第2回英検1級2次試験を受験してきました。2年ぶり2回目の受験だったのですが、前回の受験以降勉強をしてきたことが生かせたと思います。特に質疑応答部分に関しては、AI英会話アプリで十分対策が出来ると感じました。
TOEIC

ネイティブ向けの音源をリスニング教材として使うには、注意が必要だと思う理由

ネイティブ向けのリスニング音源には音の短縮・省略・訛りがたくさん含まれています。初中級者の方にとっては、ハードルがたかすぎるのではないかと私は思います。まずは基礎的なリスニングをやってからネイティブ向けの音源に取り組んだ方が効率が良くなるはずです。
リーディング

英検1級一次試験/2023年第2回の結果と感想

点数は前回と同じぐらいだったのですが、英語力の上達を感じる事は出来ました。同時に、自分に足りない点もよく分かったので、今後の学習計画に反映させたいと思います。ちなみに2次試験(英会話)は主にスマホアプリのElsa speakで対策する予定です。
TOEIC

「TOEIC」と「英検1級」の両方を受験する価値がある理由を説明します

TOEICで高得点が取れているならば、英検1級対策の勉強で相乗効果を得る事が出来ます。また、英検1級の問題は面白い物が多いので、良い気分転換にもなります。アウトプットの勉強をする良いきっかけにもなるはずです。
学習の記録

AI英会話アプリ「speak」と「ELSA AI」を約4か月やった時点でのレビューをします

英会話の初中級者が学習目的で使う場合、オンライン英会話と比べて、AI英会話アプリはメリットがたくさんあると感じています(特にコスト)。例えば英検1級の2次試験対策をする場合でも、アプリを使って十分対応できると思います。
学習方法

いま「英検1級」を受ける方は、AIを活用すれば、英会話と英作文を効率よく学ぶことが出来る

英検1級を受験する場合、英作文と英会話に対して不安を感じる方が多いと思います。ただ、最近のAIの発達のおかげで、これらのアウトプットの学習はかなりハードルが下がりました。新しいアプリなどを活用すれば、学習の効率を劇的に上げることが出来ます。
学習の記録

二か月使用レビュー:英会話アプリ「speak」の「発言内容を修正してくれる機能」がかなり良い

AIを相手にして英会話の練習が出来る機能が「speak」のメインコンテンツで、非常に良く出来ています。加えて、AIが会話の後に「学習者の発言を修正してくれる」ので、復習が非常にやりやすいです。オンライン英会話と比べてもメリットが多いので、かなりおススメです。
TOEIC

TOEIC900点を取った後、英検1級を目指すと学習効率が良くなる理由

TOEICで900点を取ったあと、次の目標として英検1級がおすすめです。これまでに英会話と英作文の経験が無い場合、不安に感じるかもしれません。ただ、基礎は出来ているので「あと少しの訓練」で大きな収穫を得る事が出来るはずです。挑戦する価値はあります。
学習の記録

英語のハノンは、英検1級の英作文と2次試験対策にも適している

英検1級の英作文対策として私は例文暗唱をしたのですが、当時、かなり負荷が高くて大変でした。英文を日本語に変換する作業は、慣れていないと学習が効率よく進みません。英語のハノンをやっていれば、英文を暗記することに慣れるので、負荷を下げる事が出来ます。
TOEIC

「単語学習のゼロからsvl12000レベルまで」をTOEICの点数にからめて説明します

単語学習を毎日のルーティンに入れると、モチベーションが維持しやすいのでおすすめです。いったんルーティンが確立されれば、12000語まで覚えるのもそこまで大変ではありません。svl12000語まで覚えると、TOEICでは単語の意味で困ることはほぼ無くなります。