- 英語学習の記録 9年目(11月1日更新)
- 2023年11月現在:進行中の教材(毎日3時間勉強の内訳)
- 2023年の学習トピック
- 2023.1.4 elsa speakでスコアが90%になりました(学習7か月目)
- 2023.2.16 英文暗唱と英語のハノンの相乗効果を感じています
- 2023.3.28 elsa speakでスコアが92%になりました(学習10か月目)
- 2023.4.5 難易度が高めですが、part5対策としてかなりおススメ
- 2023.4.26 AI英会話アプリを使い始めました
- 2023.5.7 英語のハノン「中級」の1周目が終わりました(2周目開始)
- 2023.5.28 elsa speakを続けて約1年が経過しました
- 2023.6.3 英会話アプリ「speak」を一か月使った現時点でのレビュー
- 2023.7.2 英会話アプリ「speak」を二か月使った時点でのレビュー
- 2023.8.1「ELSA Speak」に「ELSA AI」(英会話機能)が追加されたのでレビューをしました
- 2023.8.16 「英語のハノン中級」の2周目が終わったので、改めてレビューをしました
- 2023.9.15 AI英会話アプリ「speak」と「ELSA AI」を約4か月やった時点でのレビューをしました
- 2023.10.23 英検1級一次試験/2023年第2回の結果と感想
英語学習の記録 9年目(11月1日更新)
英語学習9年目の目標は、もう一度TOEICで満点を取ることと、英検1級の2次試験で「ギリギリじゃないスコア」を取ることです。そのために、4技能をまんべんなく勉強したいと思っております。英検1級の2次試験が迫ってきたので、今月はスピーキングを重視しつつ、バランスよく取り組んでいく予定です。
学習の全体のイメージとしては、
スピーキング:英語のハノン(中級~)、elsa speak(発音学習)、AI英会話アプリ「ELSA AI」
リーディング:単語学習、自作文法問題集・英文対照・天声人語
リスニング:TOEIC模試、CNN ENGLISH EXPRESS
ライティング:英文暗唱とタイピング
英検1級の1次試験が終わったので、TOEICと英検対策の教材をミックスしつつ、4技能をバランスよく勉強したいと思っています。
学習の進み具合によって、追加・微調整を入れる予定です。
英検1級の2次試験が11月23日にあり、次回TOEICは12月10日に受験予定です。
英検1級1次試験が終わって少しほっとしています
上のリンクに詳細がありますが、英検1級の1次試験を通過出来たので良かったです。この2年間はずっとTOEICを中心に勉強をしてきたので、どのような結果になるのか少し不安もありました。前回よりは余裕を持って解答が出来たので、英語力の向上をある程度確認できました。
また、TOEICと英検の違いも強く感じました。複数の試験を受けるメリットはたくさんあると思います。勉強をする範囲が広がりますし、良い気分転換にもなりました。今後も、TOEICと英検を並行して受験しようと思っています。
英検1級の2次試験は「ELSA AI」におまかせ
私は現在、約6か月ほどAI英会話アプリを使っています。AIとの英会話は、生身の人間との会話にはまだ及びませんが、英検1級や簡単な日常会話の練習には十分使えると感じています。前回、英検1級を受けた時は、オンライン英会話を使って2次試験対策をしました。今回は、AI英会話アプリだけで対策をしようと思っています。
ちなみに、「speak」と「ELSA AI(elsa speak内の機能)」という二つのアプリを使っていたのですが、「speak」の方は現在利用を停止しています(サブスクを更新していない)。「speak」は「ELSA AI」とほぼ機能が変わらないのですが、月額料金がやや高めです。ですので、「speak」に今後目立ったアップデートや、大幅な値下げが無い限り、利用を再開しない予定です。
あとこれはちょっと裏技チックですが、私は「speak」の「プレミアム」の年額プラン(12800円)から「プレミアムプラス」の年額プラン(29800円)に移行して使っていました。その場合、プレミアムで既に払っていた料金分だけ、プレミアムプラスが使えます。というわけで、約5か月ぐらいの短期契約にすることが出来ました。
2023年11月現在:進行中の教材(毎日3時間勉強の内訳)
スピーキング 「英語のハノン【中級】3周目」:毎日20分程度
文法の運用能力を上げてくれています。かなり良い本。英語のハノンでは細部を変えつつ、高速で文章をリピートします。すると、リスニングの細部を聞き取るためにも、かなり効果があることを実感しています。
今は中級の3周目をやっています。1~2周目で繰り返し練習をしてきたので、長い文章もほとんど苦労せずにリピート出来ています。スイスイ次の項目に進めて気持ちが良いので、英語学習全体へのモチベーションにも貢献してくれています。
3周目にもなると、文章がしっかりと頭に入っている感覚があります。ただ、これらの文章を実際のスピーキングで使えるかと言うと、また別の問題で難しいです。実践的なスピーキングの練習も、増やしていく必要がありそうです。
スピーキング AI英会話アプリ「ELSA AI」:毎日20分程度
冒頭でも書きましたが、AI英会話アプリ「ELSA AI」を利用しています。
「ELSA AI」は復習機能が「speak」よりやや劣るものの、利用料金がかなり抑えられています。具体的には、発音アプリ「elsa speak」の利用契約を既にしていれば、1日3回まで「ELSA AI」が無料で使えます。月額料金にすると、1000円ほどになります(割引を使えばもっと安くなる)。少しづつアップデートも加えられている感じで、好感が持てます。
英検1級2次試験対策としては、十分な機能を持っていると感じています。試験日の2週間前ぐらいになったら、もうちょっと練習時間を増やす予定です。
発音 「elsa speak(発音学習スマホアプリ)」:毎日20分程度
独学者の救世主だと思う。AIのおかげで発音学習を自力で出来ます。現在17か月継続中。未だに手こずる発音は多いですが、じわじわと上達しています。まさにやりこみゲームといった感じ。続ければ必ず効果が出ます。「elsa speak」は「ELSA AI」を搭載した事で、さらに強力なアプリになりそうです。
それと8月に、ELSA Speakのアンバサダープログラムに入れて頂きました(要はアフィリエイト)。専用の割引ページ申し込みページを作って頂いたのですが、円安のせいで今のところ利用価値がありません(残念)。
単語学習・リーディング:毎日40分程度
今回、英検1級の語彙問題では、2年前と大して変わらない成績になってしまいました。語彙問題は範囲が広いので、過去問をやったときにも点数のバラつきが大きかったです。ここは、じわじわと実力を上げて行くしかなさそうです。
現在は12000語~15000語の間で、復習を繰り返してやっています。覚える先から忘れてしまうので、単語学習は永遠に続きそうです。
英検1級の長文問題が面白かったので、読み物としての教材に触れたいと思いました。そこで、「英文対照・天声人語」を使っています。2次試験が終わったら、TOEIC対策のリーディングも再開する予定です。
あと、英検1級の長文で細部の意味が取れない部分が結構ありました。そのために今後「英語リーディング教本」もやりたいと思っています。こちらは学習3年目に一度使っているのですが、繰り返しやり込む価値があると思います(難易度は結構高い)。
TOEICのpart5に関しては、間違えた問題を集めて自分専用問題集を作って毎日やっています。問題文をアプリに入力する手間はかかりますが、苦手な問題に集中して取り組めるので、学習効率を上げる事が出来ます。
リスニング対策:毎日60分程度
英検1級の1次試験が終わったので、TOEIC模試の復習を再開しています。また、英検1級の過去問をやっていて、長めのリスニング教材や、ネイティブに近い音源も聞いてみたいと感じました。そこで、「CNN ENGLISH EXPRESS」を少しづつ聞いています。難易度はかなり高いですが、内容が面白くてやりがいがあります。
英作文対策:毎日20分程度
今回受けた英検1級で、英作文の点数は2年前よりも少し下がってしまいました。ただ、基礎を抑えていれば合格点が取れる、という感覚をつかむことも出来ました。ですので「英作文の型を作る」という方法はそのままで、表現のストックを増やして行きたいと思っています。
ということで、英検1級の英作文対策で作ったカードを使って、例文暗唱+タイピングをしています。TOEICを中心に勉強をしている場合、英作文の勉強はなかなか手を出しづらいと思います。ただ、英作文の勉強は文法の基礎が身に付くので、結構おすすめです。
英検1級の2次試験が終わったら、また改めて学習計画をしっかり立てたいと考えています。