第313回TOEIC(2023年1月29日)の結果と感想、そして今後の学習方針

取り組んでいる事の成果を少し感じる事ができた(特にリスニング)

まずは結果から。

今までの点数の推移

リスニング リーディング 合計 備考
2019/3/30(第238回)495450945初めての受験
2019/5/26(第240回)495485980
2022/6/26(第297回)495470965前回から3年ぶり
2022/8/21(第301回)470495970音の反響が酷かった
2022/9/11(第303回)495495990初オムツ&満点
2022/10/02(第305回)480490975リスニング不安
2022/11/20(第309回)495480975オムツ3回目
2023/1/29(第313回)495490985オムツ4回目

リスニングについて

今回は、大学の広めの講堂が受験会場でした(300人収容ぐらいの部屋)。音の質に関しては良くも悪くもなく、標準的だったと思います。ただ、席がやや後ろの方だったので、音が小さく聞こえました。そのため、リスニングの試験中に耳に手をかざして、なるべく音を拾うようにしました。面倒くさがらず席の移動をお願いした方が良かったと思います。

ただ、大学の講堂の席は、移動を申請したときに他の方に少し迷惑がかかってしまう事があります(映画館の席移動みたいな感じで)。また、席の移動をする人自体が少ないので、ちょっと言い出しにくい空気もあります。リスニングの音が毎回環境に左右される状況は、いつか改善されて欲しいところです。

あと、これはリスニングには直接関係はありませんが、大学の講堂によくある折り畳み式の椅子は、あまり座りやすいとは言えません。慢性の腰痛持ちである私は、いつもリスニングの終わりごろに腰が痛くなってきます。ということで、次回は湿布を貼って挑もうと心に決めました(気づくのが遅すぎ)。

今回、リスニング問題の難易度は標準的だったと思います。

最近は、音の細部を聞き取れるように訓練を続けています。その効果を少し感じる事が出来たので良かったです。

アビメから考えると、part3&part4で恐らく計3~4ミスという結果になりました。実際、part4で3問ぐらい細部が聞き取れない問題があり、かなり推測を働かせて答えを選びました。part3まではほぼフルで聞き取れていたので残念でした。まだまだ修行が足りないと感じました。

リーディングについて

アビメから考えると、合計2ミスだと思います(内part7で1ミスは確定)。難易度は標準的だったと思いますが、やはりpart7は長文・難化している印象があります。油断をすると、すぐに時間が足りなくなるので、ペース配分に気を付けて解きました。

「TOEIC L&Rテスト990点攻略」で学んだ解き方が、相変わらず役に立ってくれています。特にpart7で時間が足りないと感じている方は、是非この本の解き方を参考にしてみて下さい。前回もご紹介しましたが、簡単に言うと、問題文と本文をクロスして読んでいくという方法です。

私も時々やってしまうのですが、part5と6で予想以上に時間を使ってしまって、part7を超ハイスピードで解かなければならない時があります。その場合にも、上記の方法を使うと答えを見つけやすいです。模試でこの方法を練習しておくと、本番で時間を効率良く使えるようになると思います。

今後のTOEICに対する勉強方法について

リスニング対策

細部の聞き漏らし対策を、引き続きやっています

細部の聞き漏らし対策として、音源を徹底的に聞きこむ訓練を引き続きやっています。

上記の「実践ビジネス英語」のシリーズを、散歩中に毎日聞いています(45分ぐらい)。私は以前、このシリーズを英検1級のリスニング対策に使ったのですが、TOEICの上級者にもレベルがちょうど良いのでおススメです。

ちょっとでも聞き取れない部分があったら、その度にテキストを確認して、繰り返し聞いています。その結果、かなり複雑な会話の部分でも、細部が聞き取れるようになってきました。そして今回の試験で、その効果を少し感じる事ができました。音の省略や、短縮部分に気付きやすくなりました。

英語のハノン「中級」も継続中です。

基本的にはスピーキングの勉強として取り組んでいるのですが、リスニングにもかなりの効果があると感じています。特にこの中級では、音の省略や短縮を含んだ文章を、すばやく発音する必要があります。結果として、そのような音に対して、経験値をかなり貯める事が出来ます。

リーディング対策

part5の難問問題集でミスした問題を、収集・復習しています

現在は以下の本をやっています。

質の良い問題に詳しい解説がついていて、かなりやりがいがあります。ただ、難易度は高めですので、例えば「でる1000」でミスが無くなったぐらいのレベルの方におススメです。

1000問も問題があるので、終わるまでにかなり時間がかかりそうです。私は最近、part5でミスをした問題をリスト化して、アプリで復習をする事を始めました。

かなり手間はかかりますが、自分の苦手分野をしっかり復習して、穴を埋める事が出来ます。

part6と7に関しては、当面、模試をたくさんこなす事で対策したいと思います。最近やったのは以下の本ですが、リスニングの解説が非常に詳しいのでおすすめです。

ただ、リーディングパートはかなり難易度が高いので注意が必要です。特にpart7の後半が難しくて、私は時間をオーバーしてしまいました。ただ、本番のpart7も難化・長文化傾向にあるので、難問に触れておく価値はあると思います。

オムツのおかげで尿意が気にならなくなってきた

今回のTOIECでも、オムツをして試験を受けました。試験前に水分をあまり取らないようにしているので、オムツが実際に活躍する事は今後も無いかもしれません。ただ、抑止力は確実にあります。だいぶ慣れてきたので、オムツはTOEIC受験の定番アイテムのようになり、特別意識することもなくなりました。同様に、尿意の事も意識の外に押しやることが出来ています。

今後、気温が上がって来たらまた使用感が変わるかもしれません。当分は使い続けて、何か気付いた事があったらレビューを致します。

試験中に緊張してしまう方には特におススメです。