第323回TOEIC(2023年5月21日)の結果と感想、そして今後の学習方針

リーディングの点数が出ない回(しかも5ミスはマズイ)

まずは結果から。

前回から、TOEICのアビメがネットで参照できるようになりました。点数だけならば、元から試験の17日後に知ることが出来ましたが、アビメも19日後にTOEICのサイトで見ることが出来ます。紙の郵送は今年の11月から廃止になるようです。

今までの点数の推移

リスニング リーディング 合計 備考
2019/3/30(第238回)495450945初めての受験
2019/5/26(第240回)495485980
2022/6/26(第297回)495470965前回から3年ぶり
2022/8/21(第301回)470495970音の反響が酷かった
2022/9/11(第303回)495495990初オムツ&満点
2022/10/02(第305回)480490975リスニング不安
2022/11/20(第309回)495480975オムツ3回目
2023/1/29(第313回)495490985オムツ4回目
2023/2/26(第315回)495480975オムツ5回目
2023/3/19(第319回)490485975オムツ6回目
2023/4/23(第321回)495490985音の反響が酷かった
2023/5/21(第323回)495460955リーディング残念

リスニングについて

アビメから考えると、恐らく計3ミスという結果になりました。難易度は少しだけ高かったような気がします。part1で変化球のような問題が出て驚きましたが、消去法で乗り切りました。part4の難易度がやや高かったですが、なんとか細部まで聞き取れました。修行の成果が出ている気がします。

試験会場は200人収容ぐらいの大学の教室で、反響音もほとんど無く、なかなか良い環境でした。席が最後尾だったので、念のために席の移動をお願いしました。スピーカーの近くの席だと、けっこう聞き取りやすくなります。ただ、今回も席の移動を申請したのは、同じ教室では私だけでした

もし、少しでもリスニングの点数を上げたいと思うなら、席移動は積極的に申請する事をおすすめします。大きな部屋で受験をする場合、スピーカー近くの席と、前後位置的に中央~後部の席を比べると、確実に聞こえ方が違ってきます。

少し言い出しにくいような雰囲気があるので、ためらいを感じるかもしれません。ただ、席移動にはメリットしかないので、ある意味申請しないと損です。ただ、ほとんどの受験者の方は、だいぶ遠慮深いです……。

日本以外のTOEICの受験会場で、席移動がどうなっているのか少し気になります。自己主張の強い人が集まったら、前方の席は取り合いになりそうな気がするのですが……。

ちなみに、反響音が酷い会場に当たった場合は、席移動をしても解決は難しいです(私は2回ほど経験しています)。TOEICのリスニングの聞こえ方が、会場に影響されることに関しては、以下に詳しく書いてあります。

リスニングに運の要素(教室の構造と席の位置)があるのは、試験の公平性において、問題があると思います。

リーディングについて

アビメから考えると、恐らくpart6とpart7で合計5ミスです。特につまづいた部分も無く、時間配分も上手く行って10分弱時間が余りました。全体的なリーディングの感触はそれほど悪くなかったのですが、予想以上にミスが多かったです。難しさに気が付いていなかった、というのもちょっとマズいです。

今回は、点数がかなり低く出たので結構ショックでした。どれだけ間違えたんだろうと思っておびえていたのですが、アビメを見て5ミスと分かって少しだけ安心しました。TEX加藤先生のブログを見たところ、今回のリーディングは0ミスのみ満点で、1ミスすると485点(-10点)という厳しい?回だったようです。

経験的に、5ミスでも480点ぐらい出た回もあったような気がするよなー、と言う感じで自分の心のケアをしつつ、黙々と勉強を続けたいと思います。

今回はpart7が結構難しかったようです。時間配分をかなり気にしているので、どんな問題でも必要以上に悩まないようにしています。それ自体は悪い作戦では無いのですが、結果的に、難しい問題も熟考せずに解いて、点数を落としてしまったのだと思います。

とはいえ、最後まで解き切ることが最優先ですので、今後も時間配分を意識して受験をしたいと思います。時間配分については、以下の教材が役に立つのでおすすめです(ただし上級者向け)。

満点を取るのが目標ですが、気にしすぎるとストレスが溜まるので、あまり点数に囚われないようにしたいです。今回の結果は単純に実力不足なので、ミスを減らせるように学習を続けて行こうと思います。

今後のTOEICに対する勉強方法について

リスニング対策

細部の聞き漏らし対策を、引き続きやっています

私はここのところ、音の細部を聞き取る事をテーマにリスニングの勉強をしています。音が圧縮・短縮されている部分もしっかり聞き取ることが目標です。最近、徐々にその成果が出ている気がします。自宅のスピーカーで聞く環境ならば、公式問題集レベルのリスニングならば、ほぼ細部まで聞き取れるようになっています。

ただ、試験会場によってはリスニングの音質がかなり下がるので、まだまだ修行の余地があります。ですので、音源を徹底的に聞きこむ訓練は引き続きやって行く予定です。

最近は、TOEICの問題集として有名な「特急シリーズ」をやっています。以下の本は難易度が高めですが、かなり良い問題集でした。音源を繰り返し聞いています。

それと試験前1週間ぐらいから、公式問題集のpart2・3・4の音源を、散歩をしながら聞きこんでいますが結構良いです。TOEICのリスニングに対して耳が慣れるので、試験本番で集中しやすくなります。本番で感じる焦りも、多少軽減出来ます。

リーディング対策

part5の難問問題集でミスした問題を、収集・復習しています

私はpart5でミスをしたり、気になった問題をリスト化して、ankiというアプリで復習をしています。

かなり手間はかかりますが、自分の苦手分野をしっかり復習して、穴を埋める事が出来ます。結果として、同じミスを繰り返しにくくなります。

part6と7に関しては当面、模試・問題集をたくさんこなす事で対策したいと思います。というわけで、リーディングに関しても「特急シリーズ」をやっています。中でも「読解特急」は問題の質が高いのでおすすめです。

アマゾンやフリマアプリで、中古で安く手に入れる事も出来ます。また、発行年が古い本でも(もしくは旧形式の改訂版でも)、現在のTOEIC対策として十分使えるので、その点の心配もいりません。

万全を期して試験を受けるためのアイテム(毎回ご紹介)

今回の試験でも、私はオムツをして試験を受けました。40代にもなると、2時間のテストを乗り切るための対策を、いろいろと練る必要があります(主に肉体的に)。そのためのアイテムを揃えるのも、少しだけ楽しくなってきました。現在、TOEIC対策として使っている物をご紹介します。

オムツ尿意対策) おススメ!

試験前の水分制限(尿意対策

湿布(腰痛対策

花粉症の薬・目薬

勉強・試験用に度を落としたメガネ(眼精疲労対策)←NEW!

度数の低い眼鏡を買ったら、眼精疲労が軽減された

私は長年酷い眼精疲労に苦しんでいたのですが(眼科・脳外科でも原因不明)、度を落とした眼鏡を使ってみたところ、かなり改善されました。これに関しては別記事を書く予定ですが、具体的に書くと、

今まで 度数1.0に調整した眼鏡 → 眼精疲労が酷い

現在  度数0.6を移動用、度数0.4を仕事・勉強用に使用 →改善(痛みゼロではない)

と言う感じです。

おかげで、TOEICの本番でも目が疲れにくくなったので、集中しやすくなりました。もちろんこれは素人意見なので、効果は保証出来ません。ただ「いろいろやっても眼精疲労が全く改善しない」という方は、一度試してみる価値があると思います。ちなみに、私のかかった3人の医者からは、眼鏡の度数について全く言及がありませんでした(なぜなのか)。

ちなみに、zoffのような安い眼鏡チェーン店なら、5000円~ぐらいで度数を調整した眼鏡が買えます。実際私はzoffで買ったのですが、店員さんに「PC作業用に度を落とした眼鏡を作りたい」と言ったところ、時間をかけて微調整をして、度の弱い眼鏡を作ってくれました。

試験中に緊張してしまう方に、オムツは特におススメです。

実際に使わないにしても、尿意に対して抑止力になります。

試験用のグッズとしては、マークシート用のシャーペンがおススメです。